こんにちは
今週もブログ担当は堀です
7月の連日の猛暑を乗り越え、ちょっとは涼しくなるかな?と期待して8月ももう一週間過ぎました。暑いですね!
熱中症発生件数は例年8月が一番多く、まだまだ油断は禁物です!
地面からの放射熱は人間の体感よりも厳しく、汗をかけず体温がこもりやすいわんちゃんの日中のお散歩は特に気を付けてください
さて、そこでもうひと踏ん張り早朝も夜もまだまだ暑いこの夏のお散歩を少しでも快適に過ごすアイテムを考えてみました♪
「手作りてぬぐいネッククーラー」
用意するもの(全部100均でそろいます!)
①手ぬぐい(のりがついているので一回洗濯してください)
②保冷剤(食べても安心タイプがあります、食べないでね!)
③裁縫セット(アイロン接着テープでもOK)
+あると便利!マジックテープ(こちらもアイロン接着タイプあり!)
では、早速作っていきましょう
①まず、手ぬぐいを裏にして真ん中で折り返します
②折り返して重なった端と端のピンクの部分を縫っていきます
③手ぬぐいをさらに三等分にして縫い目のあるほうを1/3になるように折り返します
④ ③で折り返した時に見える縫い目を隠すように上から折り返します(保冷材のサイズによる)
⑤こんな感じ↓になるので、続いて縦方向に半分になるところ(ピンク)に縫い目を入れます
⑥縫い目をいれた真ん中に沿って保冷剤を置いてサイズをチェック!
ポケットティッシュカバーのようになるようにもう片側(赤)縫います
真ん中を目印にサイドに2つ保冷剤が収納できるようにしましょう♪
⑦こんな感じで保冷剤ポケットの完成です!となりもうひとつポケットを作って出来上がり★
⑧完成
↑結んでもいいのですが、こんな裏技もあります
わんちゃんのサイズに合わせて縫い詰めて、端にマジックテープ
今はアイロンで簡単につけられるタイプもあるんですね!!
注意
○ お留守のときは動物さんが保冷剤を食べてしまったり、家具などにひっかけてしまい事故になりかねないのでお散歩のときや、飼い主さんが見ていられるときに装着してください
○ 装着する時間が長いときや、取り外したとき首回りが湿ったままになると皮膚炎になることがあるので、取り外したときにしっかり拭いてあげてください
★なにからはじめよう?ペットのための防災★
こんにちは
本日のブログは堀が担当します
さて、大阪地震から一か月半が経ち、
7月上旬には避難勧告レベルの大雨に見舞われました。
続く自然災害でみなさんも同居の動物さんたちの備えについて心配なさったのではないでしょうか。
人間の備えについては昼夜テレビのニュースやネットで簡単に知ることができますが、一緒に暮らしている動物さんをどう守るべきかということに関しての情報を得るのは容易ではありませんし、実際に私も知らないことが多いと感じます。
色々情報検索しているうちに「ペット防災指導員」という資格にたどり着きました!
実際に講義を受講しペット防災指導員認定を受けました
災害がないことが一番の願いですが、もしものときに皆様と動物さんたちが安全に元気でいていただくために伝えたいことがたくさんあります!調べたこと、学んだことが皆様と共有できれば幸いです。
最後にコメント付き「動物さん専用防災袋チェックリスト」と一時預かりや迷子の時に役立つクリニック問診票アレンジver.「動物さん情報」を作成しましたので、よろしければご活用ください
では早速ですが、ここで皆さんに10の質問をするので一緒に考えてみてほしいです
Q1.大地震が起こったとき、まずやることは?
Q2.近くの一時避難所と収容避難所はどこ?ルートは?
Q3.人が溺れる波の高さ
Q4.災害時、ペットは同行避難するor一時家に待機
Q5.室内飼育のペットにはワクチン等の予防は必要ないor必要である
Q6.日常的にゲージに入ることに慣れている?最低限のしつけはできていますか?
Q7.携帯やスマホにペットの写真が入っている?
Q8.ペットのために最低限備蓄しておくとよさそうなもの、実際に備蓄しているものは?
Q9.ねこちゃんへ質問です、首輪はつけていますか?
Q10.わんちゃんへ質問です、鑑札・済票は今どこにありますか?
なぜこんな質問をするの~?それ防災関係なくない~?
というような声が聞こえてきそうですが、、大事なんです!!
この質問に沿って簡単にペット防災のポイントを一言でまとめると
*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・
*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・
それではひとつずつ詳しく見ていきたいと思います
どの地域にもネットで調べればすぐに確認できます。
ただし、爬虫類や飼育に許可がいる動物さんは避難所での受け入れが困難な場合もあるため、必ず一時的な預け先を検討しておいてください。
また、多くの人が共に暮らしている犬猫などの小動物さんは基本的には同行避難ですが、ペットの避難所生活が心配な方も受け入れ先を探しておくとよいでしょう。
ある時は、同伴できる状況ではないこともあります。
災害の衝撃でその場から逃げてしまって見つからなかったり、避難中にはぐれてしまうことも少なくないです。
特に首輪をしていない動物さん、首輪をしていても迷子札、鑑札などがない動物さんに関してはその後飼主さんが判明することはほぼなかったようです。
実際に、東日本大震災において被害の多かった10県市では以下のように報告されています。
装着頭数 |
装着により飼主が判明した頭数 |
||
犬 |
首輪のみ |
614 |
3 (0.5%) |
迷子札あり |
4 |
4 (100%) |
|
鑑札・狂犬病予防接種済票 |
81 |
81 (100%) |
|
マイクロチップ |
* |
* |
|
猫 |
首輪のみ |
39 |
0 (0%) |
迷子札あり |
0 |
- |
|
マイクロチップ |
0 |
- |
*:マイクロチップ装着していたもののAIPOへ登録されておらず、飼主判明しなかった事例あり
参考:環境省ホームページ「https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2508c.html」
このように、首輪だけでなく迷子札、鑑札等の装着の重要性が伺えます。
さらにクリニックの問診票を改造して、動物さんが迷子になってしまった場合や動物さんを人へ預けること、避難するとき、保護する場合に便利な「動物さん情報」をまとめてみたのでご活用ください
→ https://files.acrobat.com/a/preview/477a1627-0d74-4047-89a9-e303ddd42f43
講義や実際の体験談をもとに「動物さんのための非常袋チェックリスト」を作成しました。災害時に手に入りにくいものや、備えるもののポイントも一言つけ加えてみました病院にお立ち寄りの際に配布することも可能ですので、是非お声掛けください。
→ https://files.acrobat.com/a/preview/dd4ef4c6-6925-4262-84b0-b52b72e8ee01
*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・
このように今後、動物さんが安全に安心して避難するためには
私たち動物飼養者が災害時に備えた同行避難への準備(所有者明示、不妊去勢措置、予防関連、日常のしつけ、係留・室内飼養に慣らすこと、必要物資の用意)について詳細に知っておくことが大切です。
そのほか気になること、わからなかったことなどなどご意見ご感想お待ちしております
今回私の受けたペット防災指導員認定はどなたでも受講可能です!
まだ広く認知されていないペット防災ですが、まずは身の回りの防災に目を向け、一緒に大事な家族を守りましょう!
こんにちは獣医の堀です
今日は美味しい出来事があったので急遽ブログ更新です
クリニックでは看護学生が一週間実習に来てくれていました
一週間ありがとう!お疲れ様でした
昨日は最終日だったのでみんなで噂のクレープを食べに行きました
大阪初!ブリュレクレープ「MATERIA CREPE」さん
カリカリ香ばしいブリュレとふわふわもちもちの生地が最高でした
店長さんは4匹のフレブルちゃんのお父さんということで
窓口ではフレブルちゃんグッズがお出迎え(探してみてね!)
お店は福島区聖天通商店街の入り口に!
なんと嬉しいことに平日土曜日は22時まで、日曜日は20時までと
涼しくなってわんちゃんのお散歩に行こうかしらという時間でも営業中
いつもと違うお散歩コースにいかがでしょうか
こんにちは院長の前田です
毎日暑い日々が続いていますね汗汗
そしてまた台風が近づいているとか
生まれてこの方見たことがないぐらいの大雨が降ったあとなので
今度の台風はうまくそれて何事もなく過ぎ去ってほしいですね。。。
さて、今日は犬種辞典をおおくりいたします!
日本犬の代表格『柴犬』です
◆原産国 日本
◆大きさ
40cm前後の大きさです
◆特徴
ご存じの通り日本原産の一種。今は天然記念物に指定されています。
柴犬は、日本海に面した山岳地帯に生息し猟犬として活躍していました。
「柴」とは小ぶり、小さいなどを意味するとされています
柴犬より小さい「豆柴犬」も多くなっています
◆柴犬のカットスタイル
水に濡れるのが苦手な子が多い犬種ですが、
最近はとっても大人しくなったりシャンプーさせてくれる
子も多くなってきました!
換毛期、毛がずぼずぼ抜けて楽しく、
たくさん毛が抜けるとワンちゃんもスッキリしたような顔をします(笑)
◆性格
とても忠実です。感覚が鋭敏で、警戒心に富んでいます。
家族に忠実で、武士!といった風情で、他の人に触られるのが大嫌い!
といった子が多かったですが、最近はおっとりしたみんな大好き!な子が
多くなってきたなぁと感じています
耳を後ろに倒して撫でて撫でて♪という顔がとても可愛いですし、
まさに侍のようにたたずむ雄々しい姿もまた魅力的です
◆獣医からのヒトコト
【注意してほしい病気】
①アレルギー性皮膚炎
柴犬は皮膚が弱いというイメージがすでにお持ちかもしれないですが、
アレルギー性皮膚炎の発症が多い犬種です。
アレルギー性皮膚炎は遺伝性におこり、基本的には3歳以下で発症します。
慢性疾患ですので、発症すると一生のお付き合いになります。
②緑内障
こちらの病気も遺伝的に起こります。
急に眼が開かなくなっていたがるという症状がでます。
すぐに治療して眼圧を下げないと失明してしまう怖い病気です
昔は失明してしまう子が多い病気でしたが、手術技術の発達や新しい目薬の発売で
治療によって快適な生活がおくれるようになってきています。
早期発見と治療が大切な病気です
③痴呆症
ワンちゃんの寿命が延びたことで多くなったのが、この痴呆です。
実は柴犬は痴呆になりやすい代表的な犬種です。
夜鳴きや徘徊、多食、同じところをグルグル回るなどの症状がでることが多いです。
症状をだしている子を治すことは残念ながらできないので、好発犬種のワンちゃんには
人間と同じようにEPAやDHAなどを早期に取り入れてもらうことが多いです。
◆トリマーからのエピソード
元気いっぱいな子が多く、
口をあけると笑っているように見える表情がとっても可愛いですね
★わんちゃんと一緒にいかが?素敵なカフェのご紹介★
こんにちは
今日のブログ担当は獣医の堀です
本格的に暑い夏がやってきましたね
朝から晩までじりじり暑い時間が続くので、
お散歩に出るタイミングが難しいという声をよく聞くようになりました
クリニックでも今週は熱中症第一号さんが来院
もふもふのわんちゃん、ねこちゃんにはとても厳しい気温です
そこで今日は、お散歩途中にわんちゃんと一緒に涼める福島のカフェをご紹介します
こちらは海老江の交差点から淀川大橋に向かって右手に見えてくるドッグカフェ「しゅなおカフェ」さんです。
店長は優しいお父さん、副店長はただいま修行中!とってもキュートなミニチュアシュナウザーのしゅなおくんです
この日もお友達がたくさん遊びにいらしてました
みんな元気いっぱい可愛くてメロメロです~
写真撮影に参加してくれてありがとう
ランチタイムは特にお友達がわいわいにぎやかなようですよ
ワンちゃん同伴でなくてもOK!
先日院長とランチに来たときは牛スジカレーをいただきました
お母さんシェフの絶品手料理がたまらんばい・・・
朝は7時からということで、暑くなる前にお散歩に出られる方は帰り道に立ち寄ることもできますね!
アットホームでとっても幸せなひとときが過ごせます
詳しくはこちら
https://www.facebook.com/syunaocafe/
次回はお楽しみ院長コラムの後に防災関連のブログを更新する予定です
何から準備すればいいかわからない、、どうやって避難するの、、
そんな疑問を解決できるよう研究してまいります