ブログ

はてなブックマーク
2020年02月06日

 

 

こんにちは

動物看護師の尾藤です hiyoko.gifhana01.gif

 

 

今週は節分の日がありましたね!

 

そういえば節分ってなんだろうと調べてみると

本来、節分は『立春、立夏、立秋、立冬の前日』のことで、なんと年に4回あるらしく

その中でも、大晦日に相当する大事な日だった立春の前日が重要視されて

節分の日は2/3で定着したそうなんです enpitu02.gif

 

 

毎年節分には豆まきしたり歳の数の豆を食べてきましたが

まさか年に4回もあるなんて...

世の中知らないことだらけですね icon_eek.gif

 

 

何かしら発見がある毎日で楽しいです te02.gif

 

 

 

発見といえば、最近来院された方はもしかするとチラッと見たかもしれませんが

とある動物の専門学校から研修生の方が来られていました。

 

1週間一緒にお仕事させて頂いたんですが、吸収力がすごくてびっくり hare.gif

いろんなことを意欲的に質問してくれて感心の一言でした!!

 

 

教えることは苦手なので上手く答えられたのかは自信がありませんが

何か知るたびにもっと知りたいって気持ちが増えると言ってくれて

少しは勉強のモチベーションを上げられたみたいなので一安心です heart01.gif

 

話している中で懐かしい勉強の話が出たり、ノートを見せてもらったりと

学生生活を思い出して私が楽しんだ1週間になりました icon_wink.gif

 

 

なので今日は学生生活の1部だった猫当番の時の写真を neko.gifheart02.gif

 

IMG_7162

 

日誌をつける邪魔をする学校の人気者。

座学の多い看護師コースの癒しでした!!

 

 

私も学生の頃のように

どんどん新しい発見や知識を吸収してもっと成長していきたいところです futaba.gif

 

 

はてなブックマーク
2020年01月30日

こんにちはa-w01.gif

 

院長の前田ですashiato02.gif

 

もう2020年が1か月終わろうとしていますねf01.gif

実は妊娠中hiyoko.gifのため

いつもは、どんどん過ぎていく季節がお腹がおっきくなっていくことで

いつになく時がたつのを感じていますenpitu02.giff01.giff01.gif

 

また、正式のお知らせをおくらせていただいたり、HP上でお知らせをしたいと思いますfutaba.gif

 

では、本日は犬種辞典をおおくりしたいと思いますkira01.gif

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

シェットランド・シープドッグ

 

 


原産国 イギリス

 

 

大きさ
体高は35~38cmです。

 

 

特徴
イギリス最北端にあるシェットランド諸島原産の牧羊犬です。
その歴史はきわめて古く、スコットランドの牧羊犬の歴史に
匹敵するといわれるほどで、一説によるとスコットランドのボーダー・コリーの
先祖でこの地にきて小型の家畜の番犬をしていた犬と、クジラ漁のため
北海へきた漁師が連れていたサモエドなどのスピッツ・タイプの犬の混血に、
さらにラフ・コリーが配されて作出されたと伝えられています。
長い年月の間に小型化したというように考えられます。
小型で長毛の優美な牧羊犬です。(JKC参照)

 

 

カットスタイル
美しい被毛の持ち主でグルーミングのみのケアでも大丈夫です。
季節によっては、サマーカットやライオンカットなどが
楽しめます。
全体的に毛色はセーブル、トイカラー、ブルーマーブル、
ブラック&ホワイトやブラック&タンがあります。

 

 

性格
飼い主に対して愛情深く良く反応を示し、見知らぬ人に対しては
警戒心が強く、比較的よく吠え、聡明さと警戒心の強さがうかがえます。

 

 

獣医からのヒトコト
注意してほしい病気

 

①皮膚トラブル
被毛が美しい犬種ですが、膿皮症などの皮膚のトラブルを
かかえているワンちゃんも多い印象があります。原因は様々ですが、
小さい頃から繰り返してなる膿皮症などは、
アレルギーが原因になっている場合もありますので一度獣医さんに
相談してみてもらえるとよいかもしれません。

 

②鼻腔内腫瘍
シェルティーといえばマズルが長いお顔が特徴的だと思いますが、
実は鼻の中にできる腫瘍が比較的多い犬種として知られています。
よく引き合いに出されるのが、マズルが長いワンちゃんと
マズルが短いワンちゃんの鼻腔内腫瘍の発生の対比なのですが、
やはりマズルの長いワンちゃんの方が発生する確率が高いことが
わかっています。また、たばこの受動喫煙でもこの確率は上がると
言われていますので、喫煙者の方は注意していただきたいですね。
特に、くしゃみに加えて片方の鼻から鼻血がでるなどの症状は
腫瘍を疑う所見になることがあります。

 

 ③歯周病
犬種的に、体が大きい子から小さい子まで様々ですが、
体の小さいワンちゃんで特に歯石や歯肉炎のトラブルが
比較的多い印象があります。
とくに上の歯の根本のトラブル(歯根膿瘍)は
くしゃみや鼻水の原因になることもあります。重度になると
鼻から鼻血がでたりと前述した鼻腔内の腫瘍と間違うような症状が
でることもあり判断に迷う場合があります。
是非、小さい頃から歯磨きの習慣をもってもらい
歯周病予防に努めていただければと思います。

 

 

ひとこと
長く豊かな毛が特徴的でリボンやアクセサリーの楽しめちゃうワンちゃん。
ダブルコートなのでこまめなブラッシングを心がけましょうね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

はてなブックマーク
2020年01月25日

IMG_0191

 

こんにちは、獣医師の細山田ですa-gomen01.gif

 

寒さもこれから一層厳しくなってきそうな時期ですが体調崩さず頑張りましょう!kira01.gif

 

こちらに来てもう一ヶ月半ですがまだまだ不慣れなことが多くて皆様に迷惑(特に会計時など)かけてるかと思いますがよろしくお願いしますa-gomen01.gif

 

年末年始は自分もお休みをいただいて神奈川の実家に帰らせていただきました!kira01.gif

帰ったらクッキーが玄関でお出迎え!

母親がクッキーに自分が帰ることを教えていたみたいです笑

正月はクッキーに癒されて再充電してきました!a-w01.gif

 

そしてなんと今月の15日で、実家のクッキーが15歳を迎えました!!!!a-w03.gif

もう耳も遠くなっていて呼んでも聞こえてないこともしばしば…

 

それと先日健康診断で腎臓の数値が少し悪いのと肝数値が若干悪かったです…

まぁでも腎数値に関しては小さい頃から少し高めに出ていたので例年通りかなという感じdokuro.gif

肝数値に関しては母親がおやつ(ジャーキー)をあげすぎていたみたいなので控えてもらうよう言いました笑

健康診断(シニア期になってからは半年に一回)で異常がないかというのは結構重要で飼い主としても異常がないと安心できますね!

自分の健康診断もそうですが結果が出るまでドキドキします!

そろそろ自分も健康診断しないといけないなと思いつつ…

 

帰りの新幹線から富士山が見えるので自分の健康とクッキーの健康もお祈りしてきました笑

 

目指せ18歳!笑a-onegai03t.gif

はてなブックマーク
2020年01月16日

 

 

こんにちは

動物看護師の尾藤です hiyoko.gifhana07.gif

 

 

遅くなりましたが新年のご挨拶を...

みなさま、明けましておめでとうございます!

今年も精一杯努めさせて頂くのでよろしくお願いいたします futaba.gif

 

 

ついに2020年ですね!

年末年始は病院がお休みを頂いていたので

無事、実家で過ごすことができました kira01.gif

 

 帰省してすぐべるちゃんに挨拶したのですが

「あ、帰ってきたんや」くらいの軽い反応しかくれず...

毎度のことながら悲しくなりました icon_sad.gif

(ちなみに1番喜んでくれたのは妹で、飛び跳ねながらにこにこ寄ってきました)

 

 

そしてそして、なんとべるちゃん太ってました inu.gifashiato.gif

避妊手術をすると太りやすくなるので注意してねとあれだけ言ったのに...!

 

肋骨が触れず、明らかに感触がフワフワしていたので

ダイエットを言い渡しておきました te03.gif

 

そんな太っちゃったべるちゃんがこちら

 IMG_2039

 

太ったやろ?と聞くと、えへへ icon_wink.gif と言わんばかりの表情。

 

 

太ってしまうと腰が悪くなってしまったり、

関節症になってしまったりといいことが1つもないので

みなさまも避妊去勢後の体重管理、お気を付けくださいね!!

 

はてなブックマーク
2020年01月09日

こんにちはhana-ani01.gif

 

院長の前田ですa-wink02.gif

 

まずは、新年のご挨拶から

明けましておめでとうございます!

旧年中は皆さま大変お世話になりました

本年もどうぞ宜しくお願いいたしますa-gomen01.gif

 

年末年始はいかがおすごしでしたでしょうか?

病院の方は1週間弱ほどお休みをいただいて、実家に帰ったり

金沢に旅行に行ったりとみんな様々リフレッシュしましたf01.gif

 

さてお正月明け初めての更新は、コラムにさせていただこうと思います!!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

新しい家族をお迎えする前に(ワンちゃん編)

 

 
 

 

意外と手こずるお食事!

ワンちゃんにはずっとちっちゃいままいてほしいという気持ちを反映して?なのか、
小型犬種の中でも小さい子が好まれる傾向があるようです。
ただし、、、ちっちゃい子たちの中には食事にあんまり興味が
ない子がわりと多いので要注意。
特に、ひとりっ子状態になり誰かに取られたりといった競争が
なくなると途端に食べなくなる(食べムラがでる)子も多いです。
食べないからといって、うっかり美味しいものばかり与え続けると
おやつが主食になり、ドッグフードを絶対食べませんといった具合になることが多いです。
ワンちゃんはとても賢い動物なので、食べなければおやつが
出てくると学習すると絶対に食べません。人間の顔色をよくよく見ているので
しつけだと思って根気強く戦ってくださいね。

 

 

トリミング、爪切り、肛門腺、日常ケアが意外と大事!

ワンちゃんの中には、定期的にトリミングしないと毛が
伸びていってしまって大変なことになる犬種もいます。
ぜひお迎えになられる前に、どういったお手入れが
必要になるのかを確認してくださいね。
ちなみに、爪が黒い子はどこまで血管が伸びているかわからないので
お家で切れませんと言われることが多いので、
トリミングが必要ない犬種でも要注意ですよ。

 

 

ちっちゃい子は身体が未熟!

さて、実際お迎えするという段階になってやはり環境の変化と
いうものはちっちゃい子には負担になります。
お家にきたらコンコン咳がはじまった、お腹が緩くなった
などなど何か症状がでやすくなるものです。
咳は、ケンネルコフ、いわゆる犬カゼ呼ばれる病気のことが多いですが
なかなかしつこくて治りきるのに1ヶ月かかってしまうこともザラです。
お腹に関しては、実は寄生虫を持っていたということも
結構よくあることなので必ず獣医さんに相談してくださいね。
下痢や嘔吐は子どもにとっては致命的(とくに体の小さい子にとっては!)に
なることがあるので、油断せずにすぐに病院へと覚えておいてください。

 

 

予防はしっかり始めよう!

ワンちゃんの場合、混合ワクチン(病気の予防)、
狂犬病ワクチン(日本にはありませんが流入防止の)ため
法律で決まっている病気の予防、フィラリア予防(蚊が媒介する寄生虫の予防)、
ノミダニ予防の4つをしてもらうことになります。
子犬さんの時は、母子免疫といってお母さんから免疫が
段々なくなってくる時期です。大人に比べて抵抗力が弱いので免疫が
なくなってくるのに合わせて、初年度は2ヶ月目、3ヶ月目、4ヶ月目に
混合ワクチンをうつことが多いです。
大体、初年度は予防をしてくださる方が多いのですが、
実は大人になると間遠くなってしまうことも多いです。
特別な病気があって獣医さんに猶予しましょうと言われない限り
予防は毎年しっかりしてあげてください。これは、本人を周りから
守ることだけでなく、周りへの配慮としても必要なことです。
そのために、お家にお迎えする前に前もって毎年かかってくる費用や
予防にかかる手間も含めて計算に入れておいてくださいね。

 


 

 

最後に

さて、今回はワンちゃん編を書かせていただきました。
実は、まだまだ書きたいことがあったんですが、長くなるので4つだけにしました。
もしかしたら、来月のネコちゃん編に続いてプラスアルファ編と
して書いてしまうかもしれません。お付き合いいただけたらと思います。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今年は、2020年で令和2年と2ずくしの年ですねhiyoko.gif

オリンピックもやってきますし、不幸なことのない幸せな一年になりますように!!

 

<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>