こんにちは!獣医師の細山田ですm(__)m
病院からお知らせです。
10月24日は臨時休診日とさせていただきます。
ご不便、ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたしますm(__)m
夏も過ぎてあっという間に涼しくなって秋になってしまいました!
人間もそうですが気温の変化などが動物の健康へ影響したりするので気を付けましょう!
秋と言えば皆さん色々あると思います…
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋…
個人的には食欲の秋!
自分はふるさと納税の食べ物のところを見るのが結構好きです(笑)
色々目移りするのですがなんだかんだ毎年カニとかになってしまいます…
でも毎年どの組み合わせにするか悩むのがとても楽しいですよね!
まぁ結局今年もカニとかの海産物系で申請しましたが…(笑)
今申請したら届くのは少し先ですが12月とかになるみたいですが楽しみです!
そういえば今年はノミのことで相談を受けるのが多くなってる気がします。
ノミは毎月背中につける薬か食べる薬で予防できます!
一度動物に寄生してしまうと皮膚の上でたくさん増えて家中ノミだらけになってしまします…
そうなる前にしっかり予防してあげましょう!
ノミが寄生しているのを放っておくと人も動物もノミアレルギーになることがあるため早めに対処しましょうm(__)m
またノミには瓜実条虫という消化管内の寄生虫もいたりしてノミが口の中に入るとそういった寄生虫にも感染してしまうので気を付けましょう!
こんにちは
動物看護師の尾藤です
すっかり秋になり、早朝だと寒いくらいの気温になりましたね!
季節の移り変わりの速さを感じます
このまますぐに寒い季節がやってきそうで
厳しい寒さを想像して早くも冬が怖いです
そして、福島区はノラ猫さんがとても多いのをご存じでしょうか?
最近涼しくなったからか、帰り道によくノラ猫さんを見かけます
真っ黒かわいい、、、
ノラ猫さんの体にはノミが寄生していることが多いので
わんちゃんねこちゃんとの接触はもちろんリスクありですが、
接触しなくても地面に落ちているノミが飛び跳ねて
散歩中のわんちゃんにくっついたり、私たち人間の服に引っ付いて部屋まで
ついて来たりして最終的にお部屋で大繁殖...なんてこともありますので
涼しくなったからといって油断はNGですよ~~~!
最近ノミがついたんですけど、といった相談が多くなっています
一度ノミがついてお部屋で繁殖してしまうと結構大変なことになってしまうので
予防できるフィラリア、ノミダニはしっかり予防することをお勧めします
こんばんは
院長の前田です
めずらしく夜に更新となりました!
そして、約半年ぶりの犬種辞典の更新です
続きをまっていらっしゃる貴重(希少?)な読者の方々はお待たせしました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆原産国 日本
◆大きさ
体高はオス30~38cm体重5~11kgでメスはやや小さいです。
◆特徴
起源は1920年頃にシベリア大陸を経由し、中国東北地方から
日本に渡来した大型の白いジャーマン・スピッツであると言われています。
1921年頃、東京で開催された展覧会に初めて出陳され、その後1925年に
カナダから2組の白いスピッツが輸入され、更にその後1936年頃までカナダ、
アメリカ、オーストラリア、中国の各大陸から輸入され、それらの子孫によって
改良繁殖が行われてきたとされています。
1948年にジャパン・ケネル・クラブにより統一されたスタンダードが
確立され、今日に至っています。ふさふさとした尾の持ち主で
全体的なバランスなど独特の優美さがあるとされています。(JKC参照)
◆カットスタイル
美しい純白の被毛の持ち主でグルーミングのみのケアでも大丈夫です。
季節によっては、サマーカットやライオンカットなどが楽しめます。
基本的なカットは足や手などの周りを整える程度で大丈夫です。
春になると大量に毛が抜けます。驚くほど抜ける子もいるみたいです!
◆性格
飼い感覚が鋭く利口です。物覚えがよく飼い主に従順です。
◆獣医からのヒトコト
【注意してほしい病気】
①流涙症
小型犬のワンちゃんは流涙症や、涙やけになる子が比較的多いですが、
特に白い被毛のこの犬種は涙やけが目立ちやすいです。
涙は、水の成分、脂の成分、粘液の成分からできており、
そのそれぞれの排出不足や過多、また涙の出口の異常や結膜炎による涙液量の
増加などによって流涙症はおこります。
原因が複合している場合も多いのでひとつひとつ原因となるものを
じっくりと除外していく必要があり、涙の出口が開口していなかったり、
詰まりやすかったりというワンちゃんは一生、
流涙症とお付き合いしていかないといけない場合もあります
②皮膚炎
被毛の量が多い犬種なので、手入れをしっかりしないと皮膚トラブルをおこしやすいです。
また、基礎疾患としてアレルギーを持っている場合もありますので、
しっかりお手入れができているにもかかわらず、何回も皮膚炎を繰り返す場合は
獣医さんに相談してみてくださいね。
◆ひとこと
賢いのでしつけは難しくないようです。小柄なのに活発なので
たくさん一緒に遊んであげましょう♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すごく昔に流行った犬種という印象だったのですが、近年また
少し見るようになってきました。
白いフワフワの毛がかわいいです。
ちなみに、うちの実家で母の子供のころに飼っていたそうです